1: 名無しの雨女 2020/12/06(日) 11:25:46.47 ID:CAP_USER9

<ニッカンスポーツ・コム/芸能番記者コラム>
今年は、NHKの受信料についてのニュースがよく報じられています。
その発端は今年3月でした。NHKが翌4月から「NHKプラス」というネット配信を始めるにあたり、総務省がNHK受信料の負担を全世帯に拡大する方向での検討を始める、という一部メディアでの報道でした。
これは、現在はテレビを所有する世帯にだけ課せられる受信料を、テレビがなくても全世帯に課すというもの。なので、当然、反発の声の方が大きかったのは、当然のことです。ただ、ネットでも動画が流れる現在、今の制度の維持が正解なのかと聞かれれば、それは違うのではと答える人も多かったことでしょう。
そこで、総務省は、NHKのあり方を検討する有識者会議を立ち上げ、議論をスタートさせました。その議論の中でさまざまな意見が飛び出し、各メディアは、そのたびに受信料制度を報じてきました。そのため、今年は、受信料のニュースをみなさんが、よく目にしたのだと思います。
この会議では、さまざまなことが話し合われました。NHK側は、効率的な受信料の徴収のために、テレビ設置の届け出義務化や、未設置での届け出義務化、未契約者の名前を電気やガス会社などに照会できる制度などを要望しました。ただ、これらのことが報じられるたびに、批判の声が高まり、NHKが弁明、撤回していくというパターンが続きました。
最終的には、支払い義務化は見送られる方針のようです。NHKが求めていた各種要望も見送る代わりに、テレビを所有するのに、受信契約を結ばず不当に支払いを逃れている人には、割増金を課すことで、バランスを保つことになりそうです。
そもそも、受信料制度はなぜ、批判の声が多いのでしょうか。
それは、料金だと思います。今年10月から値下げされたとはいえ、1年間の料金は2万4185円(口座はらい、クレジット払い)にもなるのです。月々約2000円。NHKをみられなくても、2000円を払わなくていいのなら、そういう選択をする人もいるでしょう。ネットフリックスをはじめとした有料の動画サイトはたくさんあるわけですから。
そのために、NHKは報道のほかにも、紅白歌合戦や連続テレビ小説、大河ドラマなど、エンタメにも力を入れてきました。受信料のためというと語弊があるかもしれませんが、これらの番組が受信料の支払いを後押ししていることは否めないと思います。
それでも、これらの番組を、受信料を集める公共放送が作る必要は、これからもあるのでしょうか? エンタメ番組は民放や動画配信サイトに任せるというのも1つの選択肢かもしれません。公共放送が報道や教育番組に特化することで、受信料が例えば半額になるのだとしたら? スクランブル放送にして見たい人だけが見られる制度にしては? これからは、そういった議論が、有識者だけではなく、一般のお茶の間でも活発になることが期待されています。【竹村章】
ウリたちはニュースとドキュメンタリーの為に視聴料払ってるんだがw
職員の1千万円以上の平均年収のためだろ
そこを指摘しない時点でNHK寄りの記事でしかない
>>1
歌番組やドラマやバラエティはいらない!
受信料を芸能人及び芸能事務所、広告代理店に還流させるシステムにしかみえないし利益供与と同じで非常に不快だ
>>1
NHKはとにかく「芸人」を使いすぎる
なにかっちゃ「芸人」をぶっこんでくる
いや、ほとんどすべての番組に芸人が絡んでいるのじゃないかな?現状はさ。
そりゃ、芸人を使いたくなるのは分かるよ?
番組内で最低限のちょっとした「笑い」をもたらしてくれるからね。
おれが制作側でも使いたくなる
だけど、使いすぎなんだよ。
世界の公共放送でも娯楽番組の突出した多さは異常
最近BSニュースも深夜休止して休日も昼前からだったり
報道もする気がない
報道の内容も自民党関連の政治ニュースが8割
狂ってるわ
外国人職員基本採用禁止にすべきだよね
ただ分野によっては必要なんで人数とか率を限定すべきだよね
もちろん特別永住者は外国人だ
朝鮮関係の情報を流してること事態をもっと叩くべきだろう
朝鮮音楽やドラマなんか流してるとか論外なんだけど
>>1
だいぶ昔の話で、
NHKは同じニュースばっかりやっていてつまらない。
というのがあった。
加えて、ニュースは放送時間当たりのコストがかなりかかるから、
コストの低いバラエティーを増やすようになった。
報道と銘打っていても、実態はワイド番組とか。
コスト削減策としてニュース報道以外のものを増やしているから
「ニュースだけやってろ」みたいなのは最悪なんだよ。NHKにとっては。
>>1
「ニュースと紀行番組と相撲ばっかで全然視聴率取れてない(=見る人がいない=需要がない)じゃないか。
受信料を払ってる国民のニーズに合致しないものを作り続けてるのは視聴率競争にさらされてないぬるま湯体制だからだ。もっと芸能エンタメ番組を増やせ」
と言う批判を受けてエンタメ系番組増えたんだけどね
批判してこうなるよう仕向けた側がそれを言い落とすのは卑怯に見える
でもそれは受信料を維持するためのものだろ?
月々100円でも支払いたくない
朝から虫国姦国関連流してバカジャネーノ
ほーんま犬HK
スクランブルでお願いします
受信料は5円で十分
>>2
&国会中継と災害報道に特化@総合
エンタメ・スポーツなどは全部BSに統合する。
もちろん、相撲やのど自慢もBS。
Eテレは現行のままで維持。伝統芸能やクラシック音楽などの
舞台芸術はEテレで良いかも。
いや違うな
BSは難視聴地域に絞って総合TVと同じ内容を流してればそれでよい
差し当たりはこれでいい
BSは必要なし
総合とEテレだけで充分
Eテレも芸能人出しすぎだわな
しかも大半が左寄り
それ
在日ファンクの奴とか出ずっぱりじゃん
なぜ??て疑問にしか思えん。
最近はニュースもコントじみてて不快やわ。
やたらとニコニコしてて
これ
それよりさっさとスクランブルかけろよ
安く優遇されています
ここを見直して増えた分を一般財源に回すように法改正すれば
税収アップになりますね
受信料は対価ではない。
これをわかってない奴が多い。
払う側にとっては同じだな
>>8
デマ乙。
受信料は協会を維持するために法で定められたもので、協会の放送の維持のために国民からとっているもの。
つまり国民から見れば協会の放送の対価という理解で正しい。
放送法も読んだことのない知恵遅れがねつ造ばら撒いてんじゃないぞ。
ん?放送法で「受信料」が謳われているの?
放送法64条が受信料強制徴集の根拠だ。
>>51
第六節 受信料等
(受信契約及び受信料)
第六十四条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第百二十六条第一項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。
2 協会は、あらかじめ、総務大臣の認可を受けた基準によるのでなければ、前項本文の規定により契約を締結した者から徴収する受信料を免除してはならない。
3 協会は、第一項の契約の条項については、あらかじめ、総務大臣の認可を受けなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。